木彫り彫刻お任せ下さい 根付、置物の制作から 社寺彫刻の修復・復元まで 福井県福井市 市橋彫刻工房
越前乃国 市橋彫刻工房
市橋彫刻工房へのお問合せ
  • トップページ
  • 市橋彫刻工房の技術
    壱)歴史と伝統 弐)深彫りの技術 参)木の目利き力 四)作品に表情を 伍)職人の手
  • 職人日記
    三代目日記 木彫りについて 作品集
  • 彫刻作品集
  • 市橋彫刻工房のご案内
    市橋彫刻工房概要 市橋彫刻工房の地図
  • サイトマップ
  • 制作依頼・お問合せ
    お問合せフォーム 制作依頼の手順 よくある質問 社寺彫刻の修復・復元
木彫り彫刻制作 越前乃国 市橋彫刻工房 » 木彫について » 煙草入れ「5面に伊藤若冲の図」

煙草入れ「5面に伊藤若冲の図」

煙草入れ「5面に伊藤若冲の図」 (2015.07.15)

 

 

 

1436961022

 

煙草入れ
「五面に伊藤若冲の図
(四季の浮彫)」

 材質 楠 

高さ 28,5cm
幅  20cm  

ご縁がありまして
させて頂く事になりました。

出来上がりには
とても手間暇がかかる事と思いますが
大作になると思います。

まだまだこれからですが

下絵を書き写しましたので

やっと様子が見えてきました。

このような形は
初めてさせて頂きます。
一生の内に一つだけの品になると思います。

ロクロの木地師と箱物の指物師
のどちらか迷いましたが
やはりロクロ旋盤の刳り物が良いと思いました。

一本の共木からの刳りだしになります。
将来、隙間があかない
丈夫な物になると思います。

木目の細かい楠材でキズ一つない乾燥材になります。

やはり伊藤若冲の名画を彫らせて頂きますので

木地の方から吟味させて頂きました。

図柄は
一番木表から右回り順に

春・梅花群鶴図(ばいかぐんかくず)
夏・蓮池遊魚図(れんちゆうぎょず)
秋・秋塘群雀図(しゅうとうぐんじゃくず)
冬・雪芦鴛鴦図(せつろえんおうず)

上蓋・大鶏雄雌図
       (だいけいしゆうず)

細かい部分を調べるほど
凄い繊細な図だと思っております。

出来る限り、
忠実に彫らさせて頂きます。

木彫り 彫刻 越前乃国 市橋彫刻工房
木彫り 作品集 | オーダーメイド | 天神様 | 干支 | お雛様 | レリーフ | 木彫り職人日記
木彫について

木彫「神代欅の麒麟」阿吽

木彫「虎の置物」

煙草入れ「5面に伊藤若冲の図」

木彫「箕に鼠の置物」

木彫「龍の置物」

欅の龍置物高さ31cm

楠の彫刻 拭き漆し上げについて

木彫り 大黒様

表札 修復 復元

社寺彫刻 オーダーメイド制作

福禄寿さま
根付、置物 寺社仏閣の修・復元 木彫り制作なら市橋彫刻工房へ
お問合せはコチラから
越前彫刻工房 市橋彫刻工房へのお問合せ
越前彫刻工房 今日の木彫り日記
木彫仏像「普賢菩薩像」
木彫仏像「普賢菩薩像」 材質 桜 像高 約13cm 普賢菩薩像は初めてお作り
木彫り彫刻のオーダーメイド
木彫り 彫刻 制作依頼の手順
市橋彫刻工房の木彫り彫刻は、荒々しい作風から、繊細な作品まで。
お客様のご依頼にあわせてお作りいたします。
市橋彫刻工房作品例
作品例
お雛様
天神様
節句人形
干支
根付
黒柿
欄間(らんま)
社寺彫刻
仏像
福井県社寺彫刻 修復・復元 お任せ下さい
市橋彫刻工房概要
越前彫刻工房 三代目の日記
市橋彫刻の彫刻師は二人です。父、政道(二代目)と自分、和典(三代目)です。伝統のものから、現代風のものまでほとんど福井の木を扱いすべての品物を家族で作っている彫刻屋です。
越前彫刻工房 木彫りについての日記
木彫「神代欅の麒麟」阿吽
木彫「神代欅の麒麟」阿吽 市橋和典作 神代欅材(福井県産材) 一木造 高さ 約36


カテゴリー

  • 今日の木彫
  • 作品
  • 修復
  • 新商品
  • 日記
  • 木彫について

アーカイブ

トップページ |  市橋彫刻工房の技術 |  三代目日記 |  彫刻作品集 |  市橋彫刻工房のご案内 |  サイトマップ |  制作依頼・お問合せ