木彫り彫刻お任せ下さい 根付、置物の制作から 社寺彫刻の修復・復元まで 福井県福井市 市橋彫刻工房
越前乃国 市橋彫刻工房
市橋彫刻工房へのお問合せ
  • トップページ
  • 市橋彫刻工房の技術
    壱)歴史と伝統 弐)深彫りの技術 参)木の目利き力 四)作品に表情を 伍)職人の手
  • 職人日記
    三代目日記 木彫りについて 作品集
  • 彫刻作品集
  • 市橋彫刻工房のご案内
    市橋彫刻工房概要 市橋彫刻工房の地図
  • サイトマップ
  • 制作依頼・お問合せ
    お問合せフォーム 制作依頼の手順 よくある質問 社寺彫刻の修復・復元
木彫り彫刻制作 越前乃国 市橋彫刻工房 ≫ よくあるご質問
【よくあるご質問】

作品を購入したいのですが、どうすればいいのですか?

お手数ですが、お問い合わせフォームから書き込んで頂きます。 ①作品名・②お値段・③送り先の住所・お名前・電話番号(代金引換になりますので注文日から、3日以降の日時指定でお願いします。) 送料・手数料は無料です。 (返品は、7日以内は受け付けます。)      

何年間、木彫刻をしているのですか?

2008年で自分は、18年目になります。修行が5年でお礼奉公が1年(自分は9ヶ月でした) その後 祖父の代から続く 市橋彫刻を父と共に継いでいます。 

彫刻料金はいくらですか?

木の材料、図案、大きさなどによって、料金は大きく変わります。特に、材料代と、作業に何日かかるかということが重要です。市橋彫刻工房では、一つの品物でも、甲乙丙・松竹梅・上中下を彫り方で使い分けしますので、値段の方もそれによって変化します。しかし、後々残っていくものなので、できるだけいい仕事をさせた方が、結果的に得になっていくと思っています。

予算を先に決めてお願いすることは可能ですか?

三万円で干支の牛の置物がほしいのですがと、 予算を先に言われた場合は、材料・木の大きさ(縦・横・厚さ)・図案は、こちらから提案させていただきます。予算内で一番良い品物を作るよう努力します。

記念品のプレゼントなので名前を彫ることは できますか?

記念品やプレゼントとして、作品の裏などに、 お客さまの名前を彫って欲しいと依頼される場合は喜んでお受けいたします。作品と同時に、お客様のお気持ちもずっと残って欲しいと思います。

市橋彫刻工房 作品集
以下のキーワードで木彫り作品の検索もできます。 文字をクリックしてください。これ以外のキーワードで検索の場合にはこちらへ ⇒
お雛様 | 天神様 | 節句人形 | 干支 | 根付 | 黒柿 | 欄間(らんま) | 社寺彫刻 | 仏像

木彫仏像「お地蔵様」

木彫欄間「菖蒲」

木彫欄間「菖蒲」

木彫置物「丑」「精霊牛」

木彫置物「午」「精霊馬」

木彫置物「七福神」

木彫置物「丑」「精霊牛」

木彫置物「午」「精霊馬」

木彫「弁財天像」

木彫「稲荷大明神像」

木彫「恵比寿様」

木彫「鯉」神代欅
根付、置物 寺社仏閣の修・復元 木彫り制作なら市橋彫刻工房へ
お問合せはコチラから
越前彫刻工房 市橋彫刻工房へのお問合せ
越前彫刻工房 今日の木彫り日記
木彫仏像「普賢菩薩像」
木彫仏像「普賢菩薩像」 材質 桜 像高 約13cm 普賢菩薩像は初めてお作り
木彫り彫刻のオーダーメイド
木彫り 彫刻 制作依頼の手順
市橋彫刻工房の木彫り彫刻は、荒々しい作風から、繊細な作品まで。
お客様のご依頼にあわせてお作りいたします。
市橋彫刻工房作品例
作品例
お雛様
天神様
節句人形
干支
根付
黒柿
欄間(らんま)
社寺彫刻
仏像
福井県社寺彫刻 修復・復元 お任せ下さい
市橋彫刻工房概要
越前彫刻工房 三代目の日記
市橋彫刻の彫刻師は二人です。父、政道(二代目)と自分、和典(三代目)です。伝統のものから、現代風のものまでほとんど福井の木を扱いすべての品物を家族で作っている彫刻屋です。
越前彫刻工房 木彫りについての日記
木彫「神代欅の麒麟」阿吽
木彫「神代欅の麒麟」阿吽 市橋和典作 神代欅材(福井県産材) 一木造 高さ 約36


カテゴリー

  • 今日の木彫
  • 作品
  • 修復
  • 新商品
  • 日記
  • 木彫について

アーカイブ

トップページ |  市橋彫刻工房の技術 |  三代目日記 |  彫刻作品集 |  市橋彫刻工房のご案内 |  サイトマップ |  制作依頼・お問合せ