木彫り彫刻お任せ下さい 根付、置物の制作から 社寺彫刻の修復・復元まで 福井県福井市 市橋彫刻工房
越前乃国 市橋彫刻工房
市橋彫刻工房へのお問合せ
  • トップページ
  • 市橋彫刻工房の技術
    壱)歴史と伝統 弐)深彫りの技術 参)木の目利き力 四)作品に表情を 伍)職人の手
  • 職人日記
    三代目日記 木彫りについて 作品集
  • 彫刻作品集
  • 市橋彫刻工房のご案内
    市橋彫刻工房概要 市橋彫刻工房の地図
  • サイトマップ
  • 制作依頼・お問合せ
    お問合せフォーム 制作依頼の手順 よくある質問 社寺彫刻の修復・復元
木彫り彫刻制作 越前乃国 市橋彫刻工房 ≫ 市橋彫刻工房概要
市橋彫刻工房概要
工房名市橋彫刻工房
代表者名市橋政道
担当者市橋和典
所在地

足羽工房
〒918-8007
福井県福井市足羽1-6-4
TEL 0776-36-2991
FAX 0776-36-2991
地図はこちら

江端工房
〒918-8016
福井県福井市江端20-45
TEL 0776-38-5755
FAX 0776-38-5755
地図はこちら

木彫り制作 市橋彫刻工房
URLhttp://echizen-kibori.com/
メールアドレスinfo@echizen-kibori.com
【工房の歴史】
昭和10年祖父 市橋 義峰が市橋らんま屋創立
以後、実弟 市橋 忍と共に欄間彫刻を中心に活躍する
昭和37年父 市橋 政道が修行を終える
後に社寺仏閣を中心に活躍
市橋彫刻店に改名
平成 3年祖父 死去(享年79歳)
平成 8年市橋 和典が修行を終え父と共に励む。
岸和田だんじりの彫刻を中心に励む
平成20年近年一般消費者向けの木彫りに励む
ホームページ「越前乃国 市橋彫刻工房」を立ち上げる
木彫り制作 市橋彫刻工房 作品集
以下のキーワードで木彫り作品の検索もできます。 文字をクリックしてください。これ以外のキーワードで検索の場合にはこちらへ ⇒
お雛様 | 天神様 | 節句人形 | 干支 | 根付 | 黒柿 | 欄間(らんま) | 社寺彫刻 | 仏像

木彫仏像「お地蔵様」

木彫欄間「菖蒲」

木彫欄間「菖蒲」

木彫置物「丑」「精霊牛」

木彫置物「午」「精霊馬」

木彫置物「七福神」

木彫置物「丑」「精霊牛」

木彫置物「午」「精霊馬」

木彫「弁財天像」

木彫「稲荷大明神像」

木彫「恵比寿様」

木彫「鯉」神代欅
根付、置物 寺社仏閣の修・復元 木彫り制作なら市橋彫刻工房へ
お問合せはコチラから
越前彫刻工房 市橋彫刻工房へのお問合せ
越前彫刻工房 今日の木彫り日記
木彫仏像「普賢菩薩像」
木彫仏像「普賢菩薩像」 材質 桜 像高 約13cm 普賢菩薩像は初めてお作り
木彫り彫刻のオーダーメイド
木彫り 彫刻 制作依頼の手順
市橋彫刻工房の木彫り彫刻は、荒々しい作風から、繊細な作品まで。
お客様のご依頼にあわせてお作りいたします。
市橋彫刻工房作品例
作品例
お雛様
天神様
節句人形
干支
根付
黒柿
欄間(らんま)
社寺彫刻
仏像
福井県社寺彫刻 修復・復元 お任せ下さい
市橋彫刻工房概要
越前彫刻工房 三代目の日記
市橋彫刻の彫刻師は二人です。父、政道(二代目)と自分、和典(三代目)です。伝統のものから、現代風のものまでほとんど福井の木を扱いすべての品物を家族で作っている彫刻屋です。
越前彫刻工房 木彫りについての日記
木彫「神代欅の麒麟」阿吽
木彫「神代欅の麒麟」阿吽 市橋和典作 神代欅材(福井県産材) 一木造 高さ 約36


カテゴリー

  • 今日の木彫
  • 作品
  • 修復
  • 新商品
  • 日記
  • 木彫について

アーカイブ

トップページ |  市橋彫刻工房の技術 |  三代目日記 |  彫刻作品集 |  市橋彫刻工房のご案内 |  サイトマップ |  制作依頼・お問合せ