木彫り彫刻お任せ下さい 根付、置物の制作から 社寺彫刻の修復・復元まで 福井県福井市 市橋彫刻工房
越前乃国 市橋彫刻工房
市橋彫刻工房へのお問合せ
  • トップページ
  • 市橋彫刻工房の技術
    壱)歴史と伝統 弐)深彫りの技術 参)木の目利き力 四)作品に表情を 伍)職人の手
  • 職人日記
    三代目日記 木彫りについて 作品集
  • 彫刻作品集
  • 市橋彫刻工房のご案内
    市橋彫刻工房概要 市橋彫刻工房の地図
  • サイトマップ
  • 制作依頼・お問合せ
    お問合せフォーム 制作依頼の手順 よくある質問 社寺彫刻の修復・復元
木彫り彫刻制作 越前乃国 市橋彫刻工房 ≫ 社寺彫刻の修復・復元は日本の技術で
社寺彫刻の修復・復元は日本の技術で

社寺彫刻の修復・復元 お任せ下さい

市橋彫刻工房では、木彫り彫刻の制作だけではなく
修復・復元も承っております。

最近では、安く早くの時代で、中国等の既製品を設置施工する場合が多く、
デザインを重視できてない風潮があり、
市橋彫刻工房は、非常に憤りを感じます。
そこには、やはり日本の技術が必要であると考えます。

日本の技術というのは、職人の腕はもちろんのこと、
ありのままに、昔のまま修復、復元が出来るということ。
図面がなくとも施主様の 意見、イメージを聞き
今まで蓄積された経験からの形を修復することなのです。
特に仏像などには決まりごとが非常に多くあるのです。

仕上げも同じことで荒々しく仕上げる作品、
逆に繊細で細かい作品、のどちらにも対応できる彫刻店
それが市橋彫刻工房です。

まずは、ここをクリックしてお問い合わせください



市橋彫刻工房 社寺彫刻 修復・復元について
以下のキーワードで木彫り作品の検索もできます。 文字をクリックしてください。これ以外のキーワードで検索の場合にはこちらへ ⇒
お雛様 | 天神様 | 節句人形 | 干支 | 根付 | 黒柿 | 欄間(らんま) | 社寺彫刻 | 仏像

木彫置物「神代楠の龍」

木彫「衝立外枠飾り 唐草」

木彫「龍」

木彫 置物「龍」

木彫修復 小脇板「菊と波」

木彫置物「午」「丑」一刀彫

木彫修復「小脇板」図案「波と菊」

木彫

木彫欄間「白山」

木彫人形「釣人」

木彫仏像「お地蔵様」

木彫仏像「普賢菩薩像」
根付、置物 寺社仏閣の修・復元 木彫り制作なら市橋彫刻工房へ
お問合せはコチラから
越前彫刻工房 市橋彫刻工房へのお問合せ
越前彫刻工房 今日の木彫り日記
木彫置物「神代楠の龍」
木彫置物「神代楠の龍」 材質 神代楠 下削りの段階になります。 神代は中々削りにくい
木彫り彫刻のオーダーメイド
木彫り 彫刻 制作依頼の手順
市橋彫刻工房の木彫り彫刻は、荒々しい作風から、繊細な作品まで。
お客様のご依頼にあわせてお作りいたします。
市橋彫刻工房作品例
作品例
お雛様
天神様
節句人形
干支
根付
黒柿
欄間(らんま)
社寺彫刻
仏像
福井県社寺彫刻 修復・復元 お任せ下さい
市橋彫刻工房概要
越前彫刻工房 三代目の日記
市橋彫刻の彫刻師は二人です。父、政道(二代目)と自分、和典(三代目)です。伝統のものから、現代風のものまでほとんど福井の木を扱いすべての品物を家族で作っている彫刻屋です。
越前彫刻工房 木彫りについての日記
木彫置物「神代欅の麒麟」阿吽(姿は日本橋の麒麟を参考)
木彫「神代欅の麒麟」阿吽 市橋和典作 神代欅材(福井県産材) 一木造 高さ 約36


カテゴリー

  • 今日の木彫
  • 作品
  • 修復
  • 新商品
  • 日記
  • 木彫について

アーカイブ

トップページ |  市橋彫刻工房の技術 |  三代目日記 |  彫刻作品集 |  市橋彫刻工房のご案内 |  サイトマップ |  制作依頼・お問合せ