木彫り彫刻お任せ下さい 根付、置物の制作から 社寺彫刻の修復・復元まで 福井県福井市 市橋彫刻工房
越前乃国 市橋彫刻工房
市橋彫刻工房へのお問合せ
  • トップページ
  • 市橋彫刻工房の技術
    壱)歴史と伝統 弐)深彫りの技術 参)木の目利き力 四)作品に表情を 伍)職人の手
  • 職人日記
    三代目日記 木彫りについて 作品集
  • 彫刻作品集
  • 市橋彫刻工房のご案内
    市橋彫刻工房概要 市橋彫刻工房の地図
  • サイトマップ
  • 制作依頼・お問合せ
    お問合せフォーム 制作依頼の手順 よくある質問 社寺彫刻の修復・復元
木彫り彫刻制作 越前乃国 市橋彫刻工房 ≫ 制作依頼の手順
制作依頼 の手順 お問合せから受渡しまで
(1)お問合せ

ご希望の制作物についてお問い合わせください
お客さまの言葉で 出来るだけ詳しくお聞かせください

● お問合せフォームから
● メールで
● お電話/FAX 0776-36-2991 市橋和典まで

(2)打合せ・見積

設計図案・木の材質・大きさ・ご予算・希望納期などを、電話・郵送・FAX・メールなどのやりとりで打ち合わせををさせてもらいます
お客さまの言葉を聞いて 質問に答えて貰いながらその結果で見積を出します

(3)制作決定

最終的な図案決定・金額決定

(4)ご契約

契約書の作成と手付金のお支払い

お互いの信頼関係のために、契約書を作成させていただきます。また手付金のお支払いをお願いしております。 (手付金:三万円以上の契約で、一割の手付金をお願いします)

(5)制作開始

実際の作業に入ります。
途中経過など、HPやメールにてご確認できます。

(6)完成

完成のお知らせ

 
(7)納品

宅配にて発送
手付金を差し引いた残金をお支払い
破損のないよう、厳重に梱包します。 もし、こちら側の手違いで、破損した場合は、自分が責任をもって修復します。 なお、近場であったり、大きなもの、その他場合によっては直接受け渡しも可能です。

以下のキーワードで木彫り作品の検索もできます。 文字をクリックしてください。これ以外のキーワードで検索の場合にはこちらへ ⇒
お雛様 | 天神様 | 節句人形 | 干支 | 根付 | 黒柿 | 欄間(らんま) | 社寺彫刻 | 仏像

木彫欄間「白山」

木彫仏像「お地蔵様」

木彫欄間「菖蒲」

木彫欄間「菖蒲」

木彫置物「丑」「精霊牛」

木彫置物「午」「精霊馬」「馬」

木彫置物「七福神」

木彫置物「丑」「精霊牛」

木彫置物「午」「精霊馬」

木彫「弁財天像」

木彫「稲荷大明神像」

木彫「恵比寿様」
根付、置物 寺社仏閣の修・復元 木彫り制作なら市橋彫刻工房へ
お問合せはコチラから
越前彫刻工房 市橋彫刻工房へのお問合せ
越前彫刻工房 今日の木彫り日記
木彫置物「神代楠の龍」
木彫置物「神代楠の龍」 材質 神代楠 下削りの段階になります。 神代は中々削りにくい
木彫り彫刻のオーダーメイド
木彫り 彫刻 制作依頼の手順
市橋彫刻工房の木彫り彫刻は、荒々しい作風から、繊細な作品まで。
お客様のご依頼にあわせてお作りいたします。
市橋彫刻工房作品例
作品例
お雛様
天神様
節句人形
干支
根付
黒柿
欄間(らんま)
社寺彫刻
仏像
福井県社寺彫刻 修復・復元 お任せ下さい
市橋彫刻工房概要
越前彫刻工房 三代目の日記
市橋彫刻の彫刻師は二人です。父、政道(二代目)と自分、和典(三代目)です。伝統のものから、現代風のものまでほとんど福井の木を扱いすべての品物を家族で作っている彫刻屋です。
越前彫刻工房 木彫りについての日記
木彫置物「神代欅の麒麟」阿吽(姿は日本橋の麒麟を参考)
木彫「神代欅の麒麟」阿吽 市橋和典作 神代欅材(福井県産材) 一木造 高さ 約36


カテゴリー

  • 今日の木彫
  • 作品
  • 修復
  • 新商品
  • 日記
  • 木彫について

アーカイブ

トップページ |  市橋彫刻工房の技術 |  三代目日記 |  彫刻作品集 |  市橋彫刻工房のご案内 |  サイトマップ |  制作依頼・お問合せ