木彫り彫刻お任せ下さい 根付、置物の制作から 社寺彫刻の修復・復元まで 福井県福井市 市橋彫刻工房
越前乃国 市橋彫刻工房
市橋彫刻工房へのお問合せ
  • トップページ
  • 市橋彫刻工房の技術
    壱)歴史と伝統 弐)深彫りの技術 参)木の目利き力 四)作品に表情を 伍)職人の手
  • 職人日記
    三代目日記 木彫りについて 作品集
  • 彫刻作品集
  • 市橋彫刻工房のご案内
    市橋彫刻工房概要 市橋彫刻工房の地図
  • サイトマップ
  • 制作依頼・お問合せ
    お問合せフォーム 制作依頼の手順 よくある質問 社寺彫刻の修復・復元
木彫り彫刻制作 越前乃国 市橋彫刻工房 » 今日の木彫 » 木彫「鯉」神代欅

木彫「鯉」神代欅

木彫「鯉」神代欅 (2021.09.24)

木彫「鯉」神代欅 自在

材質 神代欅(福井県産)

体長 約45cm

令和3年8月 政道作

(自分も仕上げは手掛けおりますが、鯉の作者は父親(政道)になります。)

父親(政道)が若い時から得意とします鯉になります。

独特のデザインですが、社寺彫刻専門で彫り続けてきたからならではのデザインだと思っております。

数えきれないほど彫り続けてきたので洗練された

父親(政道)ならではの形だと思います。

良い材料を厳選しますとさらに良く見えると思っております。

5月の節句にも良いと思いますし、

自在にしますと、囲炉裏の道具としましても使うことが出来ます。

年中飾りましても縁起物としまして良い品と思います。

子供からお年寄りになりましても楽しめます品になります事を願っております。

Japanese wood carving

 

木彫り 彫刻 越前乃国 市橋彫刻工房
木彫り 作品集 | オーダーメイド | 天神様 | 干支 | お雛様 | レリーフ | 木彫り職人日記
今日の木彫

木彫仏像「普賢菩薩像」

木彫「風呂敷包」

木彫仏像「普賢菩薩像」

神代楠材 木彫「龍」

楠材の大きな彫刻

木彫仏像「不動明王立像」

木彫神像「聖徳太子像」

木彫「布袋様」

木彫神像「聖徳太子像」

木彫欄間「白山連峰」

木彫「表札」

木彫置物 将棋の駒「歩」「と」
根付、置物 寺社仏閣の修・復元 木彫り制作なら市橋彫刻工房へ
お問合せはコチラから
越前彫刻工房 市橋彫刻工房へのお問合せ
越前彫刻工房 今日の木彫り日記
木彫仏像「普賢菩薩像」
木彫仏像「普賢菩薩像」 材質 桜 像高 約13cm 普賢菩薩像は初めてお作り
木彫り彫刻のオーダーメイド
木彫り 彫刻 制作依頼の手順
市橋彫刻工房の木彫り彫刻は、荒々しい作風から、繊細な作品まで。
お客様のご依頼にあわせてお作りいたします。
市橋彫刻工房作品例
作品例
お雛様
天神様
節句人形
干支
根付
黒柿
欄間(らんま)
社寺彫刻
仏像
福井県社寺彫刻 修復・復元 お任せ下さい
市橋彫刻工房概要
越前彫刻工房 三代目の日記
市橋彫刻の彫刻師は二人です。父、政道(二代目)と自分、和典(三代目)です。伝統のものから、現代風のものまでほとんど福井の木を扱いすべての品物を家族で作っている彫刻屋です。
越前彫刻工房 木彫りについての日記
木彫「神代欅の麒麟」阿吽
木彫「神代欅の麒麟」阿吽 市橋和典作 神代欅材(福井県産材) 一木造 高さ 約36


カテゴリー

  • 今日の木彫
  • 作品
  • 修復
  • 新商品
  • 日記
  • 木彫について

アーカイブ

トップページ |  市橋彫刻工房の技術 |  三代目日記 |  彫刻作品集 |  市橋彫刻工房のご案内 |  サイトマップ |  制作依頼・お問合せ