木彫り彫刻お任せ下さい 根付、置物の制作から 社寺彫刻の修復・復元まで 福井県福井市 市橋彫刻工房
越前乃国 市橋彫刻工房
市橋彫刻工房へのお問合せ
  • トップページ
  • 市橋彫刻工房の技術
    壱)歴史と伝統 弐)深彫りの技術 参)木の目利き力 四)作品に表情を 伍)職人の手
  • 職人日記
    三代目日記 木彫りについて 作品集
  • 彫刻作品集
  • 市橋彫刻工房のご案内
    市橋彫刻工房概要 市橋彫刻工房の地図
  • サイトマップ
  • 制作依頼・お問合せ
    お問合せフォーム 制作依頼の手順 よくある質問 社寺彫刻の修復・復元
木彫り彫刻制作 越前乃国 市橋彫刻工房 » 作品 » 木彫「葡萄」

木彫「葡萄」

木彫「葡萄」 (2016.02.10)

◎057

木彫「葡萄」

材質 山桑

長さ83cm 幅15cm 厚み3cm

(売約済み)

壁掛けになります。

調べましたところ

葡萄(ぶどう)は「たくさん実がなる」

「巻きつくツル」などから縁結び、夫婦円満、

豊穣、子宝、子孫繁栄、商売繁盛などの

縁起物として喜ばれています。

と書いてありました。

昔からの欄間の図案にもなっていた理由がわかりました。

父親の市橋政道作になります。

家族でもそれぞれに作風があります。

(しかし、どこか似ていると言いますか、重なるような部分があると思っております。)

図案はおいさんの市橋霧舟に描いて頂きました。

最近、最後に少しだけ自分の手が入っておりますので

そこだけ色が薄くなっておりますが、

時間が経ちますと、なじんでくると思います。

桑材は色がつきやすいですし、重厚感も出てくると思います。

粘りがとても強く堅い木になります。

「透かし彫り」欄間の技術になります。

木彫り 彫刻 越前乃国 市橋彫刻工房
木彫り 作品集 | オーダーメイド | 天神様 | 干支 | お雛様 | レリーフ | 木彫り職人日記
作品

木彫欄間「白山」

木彫仏像「お地蔵様」

木彫欄間「菖蒲」

木彫欄間「菖蒲」

木彫置物「丑」「精霊牛」

木彫置物「午」「精霊馬」「馬」

木彫置物「七福神」

木彫置物「丑」「精霊牛」

木彫置物「午」「精霊馬」

木彫「弁財天像」

木彫「稲荷大明神像」

木彫「恵比寿様」
根付、置物 寺社仏閣の修・復元 木彫り制作なら市橋彫刻工房へ
お問合せはコチラから
越前彫刻工房 市橋彫刻工房へのお問合せ
越前彫刻工房 今日の木彫り日記
木彫置物「神代楠の龍」
木彫置物「神代楠の龍」 材質 神代楠 下削りの段階になります。 神代は中々削りにくい
木彫り彫刻のオーダーメイド
木彫り 彫刻 制作依頼の手順
市橋彫刻工房の木彫り彫刻は、荒々しい作風から、繊細な作品まで。
お客様のご依頼にあわせてお作りいたします。
市橋彫刻工房作品例
作品例
お雛様
天神様
節句人形
干支
根付
黒柿
欄間(らんま)
社寺彫刻
仏像
福井県社寺彫刻 修復・復元 お任せ下さい
市橋彫刻工房概要
越前彫刻工房 三代目の日記
市橋彫刻の彫刻師は二人です。父、政道(二代目)と自分、和典(三代目)です。伝統のものから、現代風のものまでほとんど福井の木を扱いすべての品物を家族で作っている彫刻屋です。
越前彫刻工房 木彫りについての日記
木彫置物「神代欅の麒麟」阿吽(姿は日本橋の麒麟を参考)
木彫「神代欅の麒麟」阿吽 市橋和典作 神代欅材(福井県産材) 一木造 高さ 約36


カテゴリー

  • 今日の木彫
  • 作品
  • 修復
  • 新商品
  • 日記
  • 木彫について

アーカイブ

トップページ |  市橋彫刻工房の技術 |  三代目日記 |  彫刻作品集 |  市橋彫刻工房のご案内 |  サイトマップ |  制作依頼・お問合せ