木彫り彫刻お任せ下さい 根付、置物の制作から 社寺彫刻の修復・復元まで 福井県福井市 市橋彫刻工房
越前乃国 市橋彫刻工房
市橋彫刻工房へのお問合せ
  • トップページ
  • 市橋彫刻工房の技術
    壱)歴史と伝統 弐)深彫りの技術 参)木の目利き力 四)作品に表情を 伍)職人の手
  • 職人日記
    三代目日記 木彫りについて 作品集
  • 彫刻作品集
  • 市橋彫刻工房のご案内
    市橋彫刻工房概要 市橋彫刻工房の地図
  • サイトマップ
  • 制作依頼・お問合せ
    お問合せフォーム 制作依頼の手順 よくある質問 社寺彫刻の修復・復元
木彫り彫刻制作 越前乃国 市橋彫刻工房 ≫ 三代続いた長い歴史が市橋彫刻工房のすべて
市橋彫刻工房 歴史と伝統
三代続いた長い歴史が市橋彫刻工房のすべて
木彫り制作 市橋彫刻工房 初代 市橋義峰
■市橋彫刻工房のはじまりは、昭和10年で、彫刻専門店として長い歴史を持っている。 市橋彫刻工房の初代彫刻氏、市橋義峰はその修行後、実弟の市橋忍とともに欄間(らんま)専門店「市橋らんま屋」を立ち上げた。

木彫り制作 市橋彫刻工房 二代目 市橋政道
■二代目市橋政道は、中学校卒業後に福井市の春日、白崎天馨(てんこう)氏に弟子入りし、社寺仏閣の彫刻の技術を修行した。 時代の流れとともに欄間(らんま)の需要も減ったため、このときから店名を「市橋彫刻店」と改名した。

木彫り制作 市橋彫刻工房 三代目 市橋和典
■三代目彫刻師市橋和典は、高校卒業後に富山で五年間の修行に励んだ。先代の良いところは引き継ぎながら、 木彫り彫刻全般を行える職人を目指し、木彫りに関することならどんな依頼でもこなしたいと意欲を見せる。
 
 
歴史と伝統 | 深彫の技術 | 木の目利き力 | 作品に表情を | 職人の手
市橋彫刻工房 歴史の深さ日記
以下のキーワードで木彫り作品の検索もできます。 文字をクリックしてください。これ以外のキーワードで検索の場合にはこちらへ ⇒
お雛様 | 天神様 | 節句人形 | 干支 | 根付 | 黒柿 | 欄間(らんま) | 社寺彫刻 | 仏像

木彫「お雛様」

木彫「黒柿招猫」阿吽一対

木彫「神代欅の麒麟」阿吽

木彫「龍」神代欅

木彫「麒麟」神代欅材

木彫「神代欅の麒麟」

木彫修理寺院「龍の欄間」志村流張作

木彫「神代欅の麒麟彫刻」

木彫修理「志村流張作 龍の欄間」雲の部分など修理

木彫「神代欅の麒麟」

木彫「神代欅の麒麟」

木彫作業中
根付、置物 寺社仏閣の修・復元 木彫り制作なら市橋彫刻工房へ
お問合せはコチラから
越前彫刻工房 市橋彫刻工房へのお問合せ
越前彫刻工房 今日の木彫り日記
木彫「お雛様」
木彫「お雛様」 材質 楠(本体) 下の台 幅 約65cm 奥行25cm ぼん
木彫り彫刻のオーダーメイド
木彫り 彫刻 制作依頼の手順
市橋彫刻工房の木彫り彫刻は、荒々しい作風から、繊細な作品まで。
お客様のご依頼にあわせてお作りいたします。
市橋彫刻工房作品例
作品例
お雛様
天神様
節句人形
干支
根付
黒柿
欄間(らんま)
社寺彫刻
仏像
福井県社寺彫刻 修復・復元 お任せ下さい
市橋彫刻工房概要
越前彫刻工房 三代目の日記
市橋彫刻の彫刻師は二人です。父、政道(二代目)と自分、和典(三代目)です。伝統のものから、現代風のものまでほとんど福井の木を扱いすべての品物を家族で作っている彫刻屋です。
越前彫刻工房 木彫りについての日記
木彫「神代欅の麒麟」阿吽
木彫「神代欅の麒麟」阿吽 市橋和典作 神代欅材(福井県産材) 一木造 高さ 約36


カテゴリー

  • 今日の木彫
  • 作品
  • 修復
  • 新商品
  • 日記
  • 木彫について

アーカイブ

トップページ |  市橋彫刻工房の技術 |  三代目日記 |  彫刻作品集 |  市橋彫刻工房のご案内 |  サイトマップ |  制作依頼・お問合せ