木彫り彫刻お任せ下さい 根付、置物の制作から 社寺彫刻の修復・復元まで 福井県福井市 市橋彫刻工房
越前乃国 市橋彫刻工房
市橋彫刻工房へのお問合せ
  • トップページ
  • 市橋彫刻工房の技術
    壱)歴史と伝統 弐)深彫りの技術 参)木の目利き力 四)作品に表情を 伍)職人の手
  • 職人日記
    三代目日記 木彫りについて 作品集
  • 彫刻作品集
  • 市橋彫刻工房のご案内
    市橋彫刻工房概要 市橋彫刻工房の地図
  • サイトマップ
  • 制作依頼・お問合せ
    お問合せフォーム 制作依頼の手順 よくある質問 社寺彫刻の修復・復元
木彫り彫刻制作 越前乃国 市橋彫刻工房 ≫ 三代目が彫刻師を選んだ理由
市橋彫刻工房のこだわり 職人の手
三代目が彫刻師を選んだ理由

自分の手は、初代の手に似ているという。またそうあって欲しいと願う。

三代目が覚えている初代の手は、人差し指の太さも親指の太さほどあり、とにかく”ゴツゴツ”であったという。 しかし、病気のため一ヶ月仕事をしなかったときに見た手は”ツルツル”で柔らかかった。わずか一ヶ月程度で それほど変わるのかと子供心に不思議に思ったという。仕事を復活すると同時に元に戻ったその手は、まさに職人の手だったのだろう。

初代から教えてもらった、職人の手。仕事をしてこその職人の手。家業として代々受け継がれる彫刻師の技が手に伝わる。 三代目が彫刻師を選んだ理由。

職人の手 獏木鼻を製作中

歴史と伝統 | 深彫の技術 | 木の目利き力 | 作品に表情を | 職人の手
職人の手技日記
以下のキーワードで木彫り作品の検索もできます。 文字をクリックしてください。これ以外のキーワードで検索の場合にはこちらへ ⇒
お雛様 | 天神様 | 節句人形 | 干支 | 根付 | 黒柿 | 欄間(らんま) | 社寺彫刻 | 仏像

木彫置物 将棋の駒「歩」「と」

木彫刻字看板「昨非」

木彫「神代欅の刻字看板」

木彫「材料の選別作業」

木彫「材料の選別作業」材料置き場にて

木彫「市橋有紀子作」「布袋さま」

木彫根付「バッハのぬいぐるみ」

木彫仏像「お地蔵様」

木彫欄間「菖蒲」

木彫「円空仏」

木彫欄間「菖蒲」

木彫欄間「菖蒲」
根付、置物 寺社仏閣の修・復元 木彫り制作なら市橋彫刻工房へ
お問合せはコチラから
越前彫刻工房 市橋彫刻工房へのお問合せ
越前彫刻工房 今日の木彫り日記
木彫置物 将棋の駒「歩」「と」
木彫置物 将棋の駒「歩」「と」「謙虚」 材質 神代欅 高さ約3寸 厚み1寸 将棋
木彫り彫刻のオーダーメイド
木彫り 彫刻 制作依頼の手順
市橋彫刻工房の木彫り彫刻は、荒々しい作風から、繊細な作品まで。
お客様のご依頼にあわせてお作りいたします。
市橋彫刻工房作品例
作品例
お雛様
天神様
節句人形
干支
根付
黒柿
欄間(らんま)
社寺彫刻
仏像
福井県社寺彫刻 修復・復元 お任せ下さい
市橋彫刻工房概要
越前彫刻工房 三代目の日記
市橋彫刻の彫刻師は二人です。父、政道(二代目)と自分、和典(三代目)です。伝統のものから、現代風のものまでほとんど福井の木を扱いすべての品物を家族で作っている彫刻屋です。
越前彫刻工房 木彫りについての日記
木彫「神代欅の麒麟」阿吽
木彫「神代欅の麒麟」阿吽 市橋和典作 神代欅材(福井県産材) 一木造 高さ 約36


カテゴリー

  • 今日の木彫
  • 作品
  • 修復
  • 新商品
  • 日記
  • 木彫について

アーカイブ

トップページ |  市橋彫刻工房の技術 |  三代目日記 |  彫刻作品集 |  市橋彫刻工房のご案内 |  サイトマップ |  制作依頼・お問合せ