木彫り彫刻お任せ下さい 根付、置物の制作から 社寺彫刻の修復・復元まで 福井県福井市 市橋彫刻工房
越前乃国 市橋彫刻工房
市橋彫刻工房へのお問合せ
  • トップページ
  • 市橋彫刻工房の技術
    壱)歴史と伝統 弐)深彫りの技術 参)木の目利き力 四)作品に表情を 伍)職人の手
  • 職人日記
    三代目日記 木彫りについて 作品集
  • 彫刻作品集
  • 市橋彫刻工房のご案内
    市橋彫刻工房概要 市橋彫刻工房の地図
  • サイトマップ
  • 制作依頼・お問合せ
    お問合せフォーム 制作依頼の手順 よくある質問 社寺彫刻の修復・復元
木彫り彫刻制作 越前乃国 市橋彫刻工房 » 今日の木彫 » 木彫修理寺院「龍の欄間」志村流張作

木彫修理寺院「龍の欄間」志村流張作

木彫修理寺院「龍の欄間」志村流張作 (2020.07.03)

木彫修理寺院「龍の欄間」志村流張作

福井県坂井市丸岡町「西蓮寺」様

昨日、落ちてしまいました中心部の雲の部品を頑丈目に取り付けさせて頂きました。

法の周り、光りの部分も修理させて頂きました。

ニカワで接着した部分が風化と長年の反りで浮いてきたのが原因だと思いました。

昭和41年にご依頼されまして

昭和44年完成という事です。

やはり近くでみますと、凄い龍の彫りです。

触れさせて頂けた事を大変ありがたく思っております。

それから、住職様からお聞きしました事ですが。

志村流張師から一度、欄間の依頼を断られたそうなのですが、

太平洋戦争で33歳の若さで戦死されました先代のご住職様と

一度近くの寺院でお会いした事を思い出したので、引き受けられたという事でした。

ですので直に力を入れて独創的な構図になったのだろうと思いました。

心で動く感覚が憧れますし、たいへん嬉しく思いました。

そして、志村流張師の師匠は

愛知県半田の新見常次郎(彫常)になります。

新見常次郎(彫常)の一番弟子ですので、凄い腕がありましたのは当然の事だと思っております。

大叔父の市橋霧舟氏(現在97歳)は志村流張師の弟子ですので、

自分に、たいへん良い影響を与えて頂いていると思っております。

市橋霧舟氏は80代の時も現役で静岡県の山車彫刻を志村流張(2代目)と一緒に

重要な粗彫りを専門にしておりました。(志村流張(2代目)の図柄も重要でした。)

特に龍を彫っていた時は、若者より早くて巧かった事を覚えております。

今現在は97歳ですので、現役ではありませんが、書道をしているひ孫の書を刻もうとしております。

その姿に前向きな、力をもらえると思っております。

 

 

木彫り 彫刻 越前乃国 市橋彫刻工房
木彫り 作品集 | オーダーメイド | 天神様 | 干支 | お雛様 | レリーフ | 木彫り職人日記
今日の木彫

木彫「黒柿招猫」阿吽一対

木彫「神代欅の麒麟」阿吽

木彫「龍」神代欅

木彫「麒麟」神代欅材

木彫「神代欅の麒麟」

木彫修理寺院「龍の欄間」志村流張作

木彫「神代欅の麒麟彫刻」

木彫修理「志村流張作 龍の欄間」雲の部分など修理

木彫「神代欅の麒麟」

木彫「神代欅の麒麟」

木彫作業中

木彫「神代欅の龍」
根付、置物 寺社仏閣の修・復元 木彫り制作なら市橋彫刻工房へ
お問合せはコチラから
越前彫刻工房 市橋彫刻工房へのお問合せ
越前彫刻工房 今日の木彫り日記
木彫「黒柿招猫」阿吽一対
木彫「黒柿招猫」阿吽一対 材質 黒柿(福井県産) 黒柿の孔雀模様の材料で招猫の制作を始めま
木彫り彫刻のオーダーメイド
木彫り 彫刻 制作依頼の手順
市橋彫刻工房の木彫り彫刻は、荒々しい作風から、繊細な作品まで。
お客様のご依頼にあわせてお作りいたします。
市橋彫刻工房作品例
作品例
お雛様
天神様
節句人形
干支
根付
黒柿
欄間(らんま)
社寺彫刻
仏像
福井県社寺彫刻 修復・復元 お任せ下さい
市橋彫刻工房概要
越前彫刻工房 三代目の日記
市橋彫刻の彫刻師は二人です。父、政道(二代目)と自分、和典(三代目)です。伝統のものから、現代風のものまでほとんど福井の木を扱いすべての品物を家族で作っている彫刻屋です。
越前彫刻工房 木彫りについての日記
木彫「神代欅の麒麟」阿吽
木彫「神代欅の麒麟」阿吽 市橋和典作 神代欅材(福井県産材) 一木造 高さ 約36


カテゴリー

  • 今日の木彫
  • 作品
  • 修復
  • 新商品
  • 日記
  • 木彫について

アーカイブ

トップページ |  市橋彫刻工房の技術 |  三代目日記 |  彫刻作品集 |  市橋彫刻工房のご案内 |  サイトマップ |  制作依頼・お問合せ